1: Team774 (調整中) (1級) 2022/10/04(火) 09:39:06.76
いくらまでなら出せる?
有名ラーメン店の味をそのままご自宅にお取り寄せ
40: Team774(調整中) 2022/10/04(火) 11:22:09.41
ラーメンを食ってるんじゃなくて情報を食ってるんだから仕方ない
42: Team774(調整中) 2022/10/04(火) 11:26:49.44
>>40
それないわ
語るラーメン屋は少ないし
事前情報みっちりなんてあり得ないから
46: Team774(調整中) 2022/10/04(火) 11:54:07.67
>>42
多分だけど理解できてない気がした
43: Team774(調整中) 2022/10/04(火) 11:36:30.94
高けりゃ美味いって思い込んで馬鹿いるけどラーメンって700円あれば十分美味いもの作れんだろ
それ以上は土地の値段、店舗のリース代やチェーン店展開してるなら本部の中抜き、店長やスタッフに月幾ら儲けさせるかと他店と少し違うってだけの付加価値に払ってるだけで高い食材や味自体の値段に比例する訳じゃねえからな
頭も弱い馬鹿舌のラーオタ連中はこれら全部を一緒くたにして物を言うから馬鹿にされんだよ
49: Team774(調整中) 2022/10/04(火) 12:02:55.24
>>43
高けりゃ旨いなんて誰も書いてないけど
45: Team774(調整中) 2022/10/04(火) 11:46:47.66
金に糸目つけず食いたいもの食えるくらいには稼ぎたいものです
61: Team774(調整中) 2022/10/04(火) 13:37:28.50
>>45
とんかつを何時でも食えるくらいが丁度いい
47: Team774(調整中) 2022/10/04(火) 11:57:09.02
どこどこの昆布とか、勝手に客が語るのも含めての情報
化学調味料だって美味いのに、情報食う奴は否定する
50: Team774(調整中) 2022/10/04(火) 12:03:57.97
>>47
化学調味料は香料足さないと風味がないから
人工的なものだとカップラーメンに勝てない
有名ラーメン店の味をそのままご自宅にお取り寄せ
48: Team774(調整中) 2022/10/04(火) 11:59:09.70
800円
53: Team774(調整中) 2022/10/04(火) 12:24:51.37
>>48
そのくらいだな
そのくらいの毎日食べても飽きなさそうな
普通なラーメンが1番良い
51: Team774(調整中) 2022/10/04(火) 12:05:14.37
福岡は350円くらいが標準
65: Team774(東京都) 2022/10/04(火) 14:10:24.82
>>51
安いトンコツを軽く煮て化学調味料ぶっこむだけ
薄くて不味いから安いんだよ
52: Team774(調整中) 2022/10/04(火) 12:06:52.66
瓶ビール、餃子とラーメンで1700円か
2000円までなら許す
54: Team774(調整中) 2022/10/04(火) 12:28:55.91
天津飯+台湾ラーメンで700円までかな
56: Team774(調整中) 2022/10/04(火) 12:46:15.32
だいたいこういうのって経済学ではGDPの半分までってのが言われてる
よって250兆円
57: Team774(調整中) 2022/10/04(火) 12:46:21.69
カップラーメンが一番旨いね
66: Team774(東京都) 2022/10/04(火) 14:11:10.48
>>57
ろくならラーメン食ったことない田舎者だろ
有名ラーメン店の味をそのままご自宅にお取り寄せ
58: Team774(調整中) 2022/10/04(火) 13:12:12.61
家系とかの1000円程度で具沢山のラーメンとか見ると具も入ってない一蘭みたいなラーメンに1000円払うのは馬鹿馬鹿しい
具が入ってないラーメンなら500円までだな
ラーメンごときに1000円も払うなら吉野家とかやよい軒で腹一杯メシ食べた方がいい
67: Team774(東京都) 2022/10/04(火) 14:12:59.39
>>58
チャーシュー以外のトッピングなんてコスト安い
まともなラーメン屋はスープが一番手間とコストかかってて技術もかけられてる
60: Team774(調整中) 2022/10/04(火) 13:36:07.19
最近は千円越えが当たり前にってしまった
嫌な世の中だねぇ
62: Team774(調整中) 2022/10/04(火) 13:49:32.54
>>60
海外は2千3千にチップまで出して当たり前
嘆くべきは飯に千円すらも出したくない日本国民の経済力だろ
63: Team774(SB-iPhone) 2022/10/04(火) 14:07:23.05
>>62
日本国民で一纏めにするなよw
そいつだけやろ貧乏人は
68: Team774(東京都) 2022/10/04(火) 14:24:28.92
ラーメンなんかは調理技術いらんし、食材のロスもない、時間も手間もかかず店の回転も他の飲食店の半分なんだから本来は安くていいんだよ
中華屋や定食屋より安い価格帯で素人料理人が薄利多売していればいいはずが、楽して稼ぎたいがために余計な金額を上乗せして馬鹿ほどそれに納得してる
ラーメンが高いのはラーメンに付加価値付けて儲けたい奴とそれに騙される知能の低い馬鹿舌が増えすぎたせい
69: Team774(調整中) 2022/10/04(火) 14:28:02.71
>>68
時間と手間がかかるかどうかはスープの作り方次第
外注、手抜きだとありきたりな味にしかならないからたいした売上にならないし、店舗維持も難しい
70: Team774(東京都) 2022/10/04(火) 14:32:56.44
>>68
頭使わない仕事しかしたことなさそう
はたまた無職か
71: Team774(調整中) 2022/10/04(火) 14:35:20.51
ラーメンに1000円も2000円も出すほど舌が肥えてなくて良かった
有名ラーメン店の味をそのままご自宅にお取り寄せ
72: Team774(茸) 2022/10/04(火) 14:35:48.30
1000以下だな
73: Team774(茸) 2022/10/04(火) 14:38:01.22
青木亭でよく頼むのが
ネギラーメン中
脂少なめ麺硬めの醤油
温玉付きに
半ライスかな?
1200円くらい
74: Team774(東京都) 2022/10/04(火) 14:42:51.34
んまぁラーメン時に高杉てのは思うは
75: Team774(ガラパゴス県) 2022/10/04(火) 14:47:03.49
ラーメン750円小ライス150円まで
1000円でおつりが来ないとね
76: Team774(ジパング) 2022/10/04(火) 14:47:07.72
1500円位かなと思うけど1000円以内だと良い感じ
78: Team774(東京都) 2022/10/04(火) 14:51:14.47
理想は立ち食いそば価格。
こういうのでいいんだよ。
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/akb48/1664843946/
コメント